区分所有オフィスビル事業

officebuil-tatl-moji-5-2-1
弊社では「区分所有オフィスビル普及の為」個人の地主、既存ビルのオーナー、不動産業者、建設会社、設計事務所等へ事業支援を積極的に行っています。
区分所有オフィスビル建設の事業方法や実例事業の情報の提供を無償にて提供致します。
オフィスビルの新築若しくは既存のオフィスビルの建替を検討されている個人のオーナーはお気軽に相談ください。
※メールでのお問い合わせはこちらから→  info@ktp-co.com
※お電話でのお問い合わせはこちらから→  075-353-6862

 区分所有のオフィスビルとは分譲マンション(区分所有マンション)と同じように建物を区画して、その部屋を各々登記して区分所有するオフィスビルのことをいいます。
 これまでのオフィスビルは一個人(もしくは一法人)が土地と建物を所有して土地と建物一棟を登記していました。その場合、相続が発生して相続税の支払いや、相続者が複数いる場合は土地、建物を一括して売却して現金化し、税金の支払いや相続人への分配を行わなければなりませんでした。しかし、区分所有にすると相続税の支払いは区分した部屋を支払税額分のみ売却して現金化することによりビルを継続して所有することができます。更に相続人が複数になる場合も区分所有された部屋を複数の相続人に分配することができます。分配された部屋は相続人が各々利用したり、売却したり、貸すことができます。
 昨今、区分所有のオフィスビルを求めている個人や中小企業のオーナーが急増しています。
これまでの一般的なオフィスビルは、一個人(もしくは一法人)が所有しているケースがほとんどで、個人や中小零細企業が都心部でオフィスビルを所有するのは至難の業でした。都心部でオフィスビル一棟を所有するとなると億単位の資金が必要です。個人や一般的な中小零細企業では夢のまた夢です。しかし、区分所有のオフィスビルが誕生してから個人でも都心部でオフィスビルを所有することが可能になり、資産として収益を得ることもできるようになりました。その為に最近、投資家や個人から注目を浴びています。
 以下、区分所有のオフィスビル事業の方法を掲載いたします。
タイトルバー

A.土地所有者 単独事業方式

地主が建築資金を調達して自ら事業主体となり行う事業方式

①土地、建築資金とも地主が負担して建物を建築し、建物を区分所有で登記する。

②相続税を支払う場合、区分所有で所有しているほうが売却しやすい。

③相続者がいる場合、生前贈与が容易になり相続税などの税金で節税効果が期待できる。

④必要なら区分した部屋を売却して借入れた建築資金の返済を行う。

A

B.単独地主等価交換方式

土地は地主が提供し、建築資金は事業会社が負担して行う事業方式。

①地主は土地代に見合う金額(等価交換)で建物の一部を取得して賃貸で収益を得る。

②地主は相続税などの税金で節税効果が期待できる。

③事業会社は取得した部屋を自社で使用もしくは賃貸にして収益を得る。

④事業会社は取得した部屋を区分所有オフィスビルとして分譲。

B

C.複数地主等価交換方式

土地は地主全員が提供し、建築資金は事業会社が負担して事業会社が分譲事業を行う方式。

①地主は土地代に見合う金額(等価交換)で建物の一部を取得して賃貸で収益を得る。

②地主は相続税などの税金で節税効果が期待できる。

③事業会社は取得した部屋を自社で使用、もしくは賃貸にして収益を得る。

④事業会社は取得した部屋を区分所有のオフィスビルとして分譲。

C

D.定期借地権方式

土地は地主が定期借地権で提供し、建築資金は事業会社が負担して「定期借地権付区分所有オフィスビル」を建築して事業会社が分譲を行う方式。定期借地権付区分所有のオフィスビルは土地代金が不要なので販売価格を低く設定できる。

①地主は土地を「定期借地権」で提供して、借地代を区分所有者から得る。

②事業会社は取得した部屋を自社で使用もしくは賃貸として収益を得る。

③事業会社は取得した部屋を「定期借地権付区分所有オフィスビル」として分譲。

D

タイトルバー
これまで個人や中小零細企業が都心部でオフィスビルを所有するのは至難の業でしたが、区分所有のオフィスビルが販売されるようになってから、それが可能になりました。
 これまで個人の不動産投資としてはワンルームマンションが主流でしたが、住宅系の賃貸不動産は築年数が古くなることに伴って賃料の低下、設備の劣化による新たな費用の出費、さらに供給の飽和状態による空室期間の長期化で利回りが低下しています。
 オフィスの場合、ワンルームのように専有部分には水回り(キッチン設備・風呂設備・水道設備・トイレ設備など)がありません。水回りは共有部分になるため維持管理費は区分所有者全員の負担となります。室内にあるのは空調設備と電気のみです。
 クロスと床(ジュータン)は退室時に入室者が原状復帰して返してくれますので維持費が住宅系の不動産に比べ格段に低くなります。入室期間も住居系不動産と比較して長くなり、テナント料も住宅系の賃料と比べて高く設定が可能です。
 従って、区分所有のオフィスビルはワンルームマンションより維持費が安く、賃料が高いために当然に利回りが高くなります。
区分所有のオフィスビルはこれから個人や中小企業にとっては格好の資産運用としてこれからも注目されると予想されます。
タイトルバー
一般の個人や中小企業が購入できる分譲の区分所有のオフィスビルは全国的にも実例が少ない。フロア単位の分譲はあるがフロアになると面積が大きくなり金額も億単位となり一般個人では手が出ない。
 関西では1970年代から大阪市が開発した「大阪駅前第1、第2、第3、第4ビル」等がある。しかし、大阪駅前ビルは大企業をターゲットにした区画が大部分で(第三ビルは一部小区画の部屋がある)個人で購入できる区画はほとんどない。
 その中で京都市のビジネス街の中心地「四条烏丸」で2006年4月に販売されて2007年に竣工した「OFFICE-ONE Shijo Karasuma(オフィス-ワン四条烏丸)ビル」は中心面積帯が20㎡台で価格が2,000万円台と個人が購入できる本格的な区分所有のオフィスビルとして大きな話題になりました。

区分所有オフィスビルの実例画像

oosakaekimaebiru01

タイトルバー
【概 要】
 ○所在地:京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地○交通:阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」徒歩2分○敷地面積:360.45㎡○建築延面積:2,528.53㎡〇専有面積:2,020.39㎡○構造規模:鉄骨造地上13階建○区分所有総室数:47室〇区分所有面積帯:10㎡~180㎡〇事業費用:約24億円〇区分所有室数:47室○竣工年月:2007年3月○施工会社:株式会社間組○設計・監理:株式会社東洋設計○企画・監修・販売代理・運営管理:株式会社KTPコーポレーション
【事業経緯と分析】
 2006年6月に販売を開始して2007年3月に建物は竣工。今年(2017年3月)で築10年
 〇販売当初の面積と価格
 10㎡台(1,000万円台):5室 20㎡台(2,000万円台):24室 30㎡台(3,000万円台):4室 40㎡台(4,000万円台):5室 64㎡台(5,000万円台):1室 70㎡台(7,000万円台~8,000万円台):5室 180㎡台(1億6,000万円台~18,000万円台):3室
 〇購入者層
 1,000万円台:個人/2,000万円台~3,000万円台:個人事業主(士業の方が中心)/4,000万円台~8,000万円台:中小企業法人/1億以上-中小企業法人
 〇利用区分
 購入者自ら利用:12室(25%)/賃貸:35室(75%)
 〇賃貸の利用形態
 一般的賃貸借契約:8室/SOHOオフィス:27室
 ※当ビルではSOHOオフィスシステムを採用することで周辺のビルのテナント料よりも高い設定を実現しています。
 ※SOHOオフィスについての詳細はこちらから→SOHOオフィス京都 
 〇売買について
  売買の部屋については下記(KTPコーポレーション)にお問い合わせ下さい。→ 075-353-6862

オフィス-ワン四条烏丸ビルの画像

officeone-gazo01-1

週刊ビル経営の記事

タイトルバー
区分所有オフィスビル事業では土地所有者と事業会社に対して弊社は以下のような業務を行います。
1. 事業対象地が区分所有オフィスビル用地として適切か否かの調査を致します。
2.所有者の土地に対して区分所有オフィスビルの建築プランを立てます。
3.そのプランに対し事業収支計画を立案し、土地所有者からの事業承認後、事業会社を選定します。
4.事業が決定したら設計事務所、建築会社の選定を行い建物を建築します。(建築に関しては事業会社が主になります)
5.建物建築中にテナント募集及び販売を開始します。
6.建物完成後、地主と事業会社の持分に合わせて区分所有の登記を行い、それぞれに部屋を引き渡します。
7.建物完成後までにテナントが決定していない部屋は引き続き募集活動をします。販売の場合も同様に活動を続けます。
8.テナントのお部屋の場合はお部屋の管理やテナント料の集金業務なども代行いたします。
※事業を検討してみたいオーナー及び業者(不動産業者、建築会社、設計事務所等)はお気軽にご相談ください。
※弊社では「区分所有オフィスビルを普及させるため」に同業者の方にも同事業を勧めています。同業者の方でもお気軽にご相談下さい。

officebuil-tatl-moji-5-9

■株式会社KTPコーポレーション

■所在地:京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地OFFICE-ONE Shijo Karasumaビル405号室

TEL :075-353-6862 FAX:075-353-6863 

■メールでのお問い合わせは→こちらから

■株式会社KTPコーポレーションへのアクセス(Google Map)は → こちらから

会社案内


(会社名) 株式会社ケイティピーコーポレーション
(代表者) 代表取締役 宮城不二男
(所在地) 〒600-8491  京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 オフィス-ワン四条烏丸405号室
(TEL)075-353-6862 (FAX)075-353-6863  (E-mail)info@ktp-co.com
(設立年月)1992年3月
(事業内容)
○区分所有オフィスビル(分譲オフィスビル)の企画立案・販売・管理運営
〇区分所有マンション(分譲マンション)の企画立案
○売買不動産の仲介(中古マンション・一戸建て・土地)及び管理
○賃貸不動産の仲介(賃貸マンション・テナント・オフィス)及び管理
(免  許)
宅地建物取引業  京都府知事(2)第13667号 令和3年3月11日~令和8年3月10日
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第002529号 令和3年11月12日~令和8年11月11日まで
(免許の履歴)
1992年京都府知事免許第9550号→1993年国土交通大臣免許第5133号→2016年3月10日まで23年間
(所属団体)
(公社)京都府宅地建物取引業協会会員・(公社)近畿地区不動産公正取引協会加盟
(公社)全国宅地建物保証協会・(公社)近畿圏不動産流通機構会員
(営業時間と休業日)
〇営業時間:9:00~17:00
〇昼休時間:12:00~13:00(当時間帯はお電話での対応はできませんのでご承知おきください。)
休業日:土、日、祝祭日、夏季休暇、年末年始休暇

代表取締役のプロフィール
(氏  名)  宮城不二男
(生年月日)  1955年生まれ
(職  歴)
・1980年4月 株式会社長谷川工務店(現株式会社長谷工コーポレーション)に入社。建築部・企画部・マンション部にて分譲マンションの企画から施工、販売など分譲マンション全般の業務に従事。
・1984年4月 株式会社環境都市プランニング設立。取締役就任。一級建築設計事務所と宅地建物取引業の免許を取得。分譲マンションの企画設計から販売までを専門とする会社としてスタート。大阪本社と同時に京都支店を設立。同支店の支店長に就任。京都支店では京都初の分譲マンション販売専門会社としてスタート
・1992年4月 株式会社ケイティピーコーポレーションを設立。代表取締役に就任。京都初の分譲マンション販売専門会社としてスタート。これまで(2015年12月現在)1500戸余の販売実績を残す。
・2007年4月 京都初の分譲オフィスビル(区分所有オフィスビル)を販売。分譲オフィスビルの出現により個人でもオフィスビルを所有できることを実現し、マスコミでも話題になる。さらにビルにSOHOオフィスシステムを取り入れ高収益を実現する。
・2020年4月 現在は区分所有建物(オフィスビル、マンション)のプロデュースと運営管理を主とした業務を行う。
タイトルバー
(代表取締役からの挨拶)
 弊社は1992年にファミリータイプの区分所有マンション(分譲マンション)専門の販売会社として京都市中京区で創業し、京都、滋賀、大阪、兵庫で1500戸余の区分所有マンションを販売をしてきました。その後、資産運用型のワンルームマンションの販売も手掛け、実績を積んでまいりました。2007年には京都初の区分所有オフィスビル(分譲オフィスビル)「OFFICE-ONE Shijo Karasumaビル」をプロデュース。ビルにSOHOオフィスシステムを取り入れ大きな話題となりました。
 これまで、個人の不動産投資の主流は、ワンルームマンションでした。しかし住宅系の賃貸不動産は築年数が古くなると賃料が低下、また、水回りなどの設備の劣化による新たな出費などで、利回りが低下する問題があります。区分所有オフィスビルは、ワンルームマンションと比較すると入室期間が長く、賃料も高く設定できるので利回りが高い。更に専有部分にキッチンや浴室などの設備がないため汚れや古さも問題にされにくいので住宅系の不動産に比べ維持費を抑えられます。さらに、区分所有オフィスビルは相続税対策にも有効です。
 これまでのオフィスビルの多くは、一個人もしくは一法人が土地と建物を所有・登記しているため、相続税の支払いなどが発生した場合、土地と建物を全て売却して現金化し、税金の支払いや相続人への分配を行わなければなりませんでした。しかし、区分所有オフィスビルの場合は、支払う税額分のみ区分した部屋を売却して現金化できるのでビルを継続して所有できます。相続人が複数いる場合でも、区分所有された部屋を複数の相続人に分配できるので、各相続人が自分の判断で自由に売却もしくは賃貸できます。
 区分所有オフィスビル(分譲オフィスビル)の供給が増えると中小企業や一般の個人でも、延いてはサラリーマンでもオフィスビルを所有することができ、大企業と同じ立地でビジネスが可能になります。
 弊社はこれから区分所有オフィスビル(分譲オフィスビル)を主にした新しい不動産を一般個人のユーザーへ提供していきたいと考えています。
なお、弊社では「区分所有オフィスビル普及の為」同業者(不動産業者、建設会社、設計事務所等)へも事業支援を積極的に行っています。同業者の方々が区分所有オフィスビルを建設するのを支援(事業方法や実例事業の情報提供など)致しますので、オフィスビルの新築若しくは既存のオフィスビル建替計画を検討されている同業者の方はお気軽に相談ください。        株式会社KTPコーポレーション 代表取締役  宮城不二男

FRONT

OUR SERVICES

 
オフィスーワン四条烏丸ビル
【オフィスーワン四条烏丸ビル】
ビルの概要
テナント募集中のオフィス
各階平面図
※上記テナントご契約の際、既定の手数料が必要となります。
京都、テナント、賃貸物件
【賃貸不動産(テナント)】
〇事務所100室、店舗5戸、その他駐車場、駐輪場
〇現在の募集一覧は→テナント募集中
※上記テナントご契約の際、既定の手数料が必要となります。
京都、賃貸住宅、賃貸物件
【賃貸不動産(住宅)】
〇賃貸マンション250室、、借家15戸
〇現在の募集一覧は→入居者募集中
※上記賃貸不動産をご契約の際、既定の手数料が必要となります。
売買物件、京都で家を買う
【売買不動産】
〇京都市内の分譲マンション、戸建、土地、収益用不動産の仲介
売買物件一覧表
※上記不動産をご契約の際、既定の手数料が必要となります。
不動産案内書
【物件資料請求】
弊社、専任媒介契約の物件資料(不動産案内書)をダウンロードできます。
売物件・賃貸物件の資料請求はこちらから

【区分所有オフィスビル建設のすすめ】
システムの解説
〇オフィスビル建て替えでお悩みのビルオーナー様へ区分所有オフィスビル建設の方法を提供します
 
 
 

ACCESS

株式会社KTPコーポレーションへのアクセスMAP

KTPへのアクセス(20190425)2


(所在地)京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地オフィス-ワン四条烏丸ビル405


(交通)京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅下車地下通路26番出口から徒歩約2分


(営業時間と休業日)
営業時間:9:00~17:00   
昼休み:12:00~13:00
休業日:土、日、祝祭日、夏季休暇、年末年始休暇
その他休業日:年に数回社内研修により休業日があります


■詳しい地図(Google Map)は→こちらから
■お問合せは  (TEL) 075-353-6862  (FAX)075-353-6863
■メールアドレス info@ktp-co.com